|
四間道と書いて「しけみち」と読みます。かわった名前ですが、なぜこのような名が付いたのでしょう。 この道は元禄13年(1700)におきた大きな火事のあとに、当時としては広い4間(7.2m)のはばに広げられました。火がほかの家に燃え移るのを防ぐために広げたとか、商売に便利なように広げたともいわれています。いま久屋大通や若宮(わかみや)大通を100m道路とよぶように、4間道(しけんみち)とよばれたのが道路の名前になったようです。
| |
この町には清洲(きよす)からひっこしてきた「清洲越し(きよすごし)の商人」とよばれる豊かな人たちが多く住んでいました。堀川と城下町に近いこの場所は、商売をするのに便利だったからです。四間道の東側には蔵(くら)が、西側には民家が建っています。堀川を船で運ばれてきた商品は、川岸や四間道の東側にたちならぶ蔵に入れ、商人は西側の家に住んでいました。 たちならぶ蔵の石垣のデザインは少しずつちがい、蔵の持ち主やつくった職人の個性があらわれています。また、この付近には名古屋特有の屋根神様(やねがみさま)をまつる社(やしろ)がいくつかあり、戦火にあわなかったので今も古い家が続き、下町のふんいきを残している、市内では数少ないところです。
四間道の周辺は、昭和61年(1986)に「町並み保存地区(まちなみほぞんちく)」に指定されています。
(CD 堀川ミュージアムより)
| |
| |