|
名古屋はこの地方の中心地だった清洲(きよす)が、町ぐるみひっこして生まれました。 さむらいや町人がひっこしたのはもちろん、清洲城(きよすじょう)の天守閣(てんしゅかく)も名古屋に運んできました。今でも名古屋城の清洲櫓(きよすやぐら)として親しまれています。お寺や神社もひっこしてきました。 もとは清洲を流れる五条川にかかっていた五条橋も、ひっこしてきました。五条橋のぎぼし(橋のらんかんの先についているねぎぼうずのような形をした物)には「慶長七年」(1602)ときざまれています。堀川がつくられたのは慶長15年(1610)ですが、それよりも8年も前の年号がきざまれているということからも、清洲から運んできたことがわかります。 五条橋はその後なんどもかけかえられましたが、今は市内ではめずらしい石のらんかんの橋になっています。ぎぼしも当事のものは名古屋城で保管され、複製されたものが取りつけてあって、近くの四間道(しけみち)とともに、昔のふんいきを伝えています。
五条橋は、名古屋市の都市景観重要建築物に指定されています。
(CD 堀川ミュージアムより)
| |
江戸時代の五条橋。手すりや歩くところはもちろん、川の中に建っている橋脚も木でできていました。 (
(CD |
(CD
| |